![]() ![]() 日本野鳥の会 諏訪支部 |
![]() |
![]() |
|
夜の森では、昼間とは違った生き物たち活動が展開します。上空や地上で生きる動物たちとは… |
![]() アオバズク(フクロウ科) ハトより小さい夏鳥で、塩嶺では灯火の虫を捕まえに飛来する。夕方から夜間ホゥホゥ、ホゥホゥ、と二声ずつ続けて鳴く。 |
![]() トラツグミ(ツグミ科) ツグミの中では最大で、全身に三日月形の黒い模様がある。鳴き声はヒー、ヒョーと寂しげ、昼間は曇天の日に良く鳴く。 |
![]() ヨタカ(ヨタカ科) ハト大の夏鳥で、夕方から飛び出し大きな口を開けて餌を捕食する。鳴き声はキョキョキョキョキョキョと続く。数はめっきり減ってきた。 |
![]() ジュウイチ(カッコウ科) 他のカッコウの仲間と違い尾に横帯がある。オオルリなど仮親によって雛が育つ。さえずりはジュウイチ、ジュウイチと昼夜鳴く。 |
![]() キツネ(イヌ科) 昼夜の活動でネズミやノウサギ、鳥、昆虫など肉食獣だが果実なども食べる。観光地では残飯をあさることも珍しくなくなった。 |
![]() タヌキ(イヌ科) 漢字では狸というように、里山のほか人家の周辺にも住める動物だが、巣穴は自分では掘らずアナグマなどの古巣を使うこともある。 |
![]() テン(イタチ科) 地上の動作だけでなく樹上での行動も敏しょうで、ノネズミやノウサギ、鳥の巣もおそう。冬には体毛が黄色くなるキテンと呼ばれるものもいる。 |
![]() アカネズミ(ネズミ科) ネズミの仲間では美しい種、余り高くない枝に広葉樹の葉で球形の巣もつくる。猛禽類や肉食獣たちの餌としての位置づけに生きてもいる。 |