![]() ![]() 日本野鳥の会 諏訪支部 |
![]() |
![]() |
|
「小鳥の森」に生息する野鳥はこれまでに95種が確認されています。その中で一年を通して見られる留鳥は20種余りです |
![]() キジバト(ハト科) 首の横の青と黒のしま模様が特徴、里山のほか人家の周りでも繁殖する、鳴きはデデポッポ |
![]() ウグイス(ウグイス科) 緑がかった灰褐色で体型は水平に近い、さえずりはホーホケキョで親しまれている |
![]() アカゲラ(キツツキ科) 後頭や下腹の赤が目立つ、鳴きはケッ、ケッ。幹を打つコロロロロ……は、さえずりの役目 |
![]() イカル(アトリ科) くちばしが短く太く、鮮やかな黄色が特徴、さえずりはキーコーキーと良くとおる |
![]() シジュウカラ(シジュウカラ科) のどから腹にかけた黒い線が特徴で、さえずりはツツピー、ツツピーと澄んでいる |
![]() モズ(モズ科) 頭や腹が茶褐色、肉食の小鳥でくちばしは鋭い。秋にキィー、キィーと高鳴きをする |
![]() エナガ(エナガ科) 小鳥の中でも特に小さいが尾は長い。鳴きはチーチー、ジュリジュリとひかえめ |
![]() ヒヨドリ(ヒヨドリ科) ムクドリよりやや大きく全身が灰褐色、木の実を好み、鳴きはピィーヨ、ピィーヨとやかましい |
![]() キセキレイ(セキレイ科) スマートな体と尾を上下に大きく振る動作が特徴的。チチーチョチョチョツィツィツィと澄んだ声でさえずる |